TOPTOPへ    引渡希望        里親募集里親募集    募金募金で応援
ショップ

亀の引取譲渡活動

ボランティア活動

かめのおうちでは、行き場をなくした亀の保護と譲渡活動を行っています。
このページでは、亀を引き取り、お世話をし、里親へつなぐ役割を担う「ベース管理者(飼育・譲渡ボランティア)」の活動内容をご紹介します。

ベース管理者は、亀の生活を守り、新しい飼い主へ命をつなぐ大切な役割です。

活動の内容

行き場をなくした亀を引き取り、ご自宅または飼育が可能な場所でお世話をしていただきます。
お世話の基本は、餌やり・水換え・環境整備・健康観察などです。

飼育している亀を新しい飼い主(里親)へ譲渡するまでの準備ややり取りも行っていただきます。譲渡までの流れや注意点は、かめのおうちのガイドラインとマニュアルに沿って進めていただきます。

詳しい活動内容は、説明会で詳しくご案内します。

ベース管理者を希望する方の条件

  • 亀の飼育経験がある方
  • 亀が好きで、継続的にお世話ができる方
  • 最低でも3匹を飼育できるスペースがある、または準備ができる方

※ 条件を満たしていない方も、見学や補助的な活動からスタート可能です。

活動場所

  • ご自宅、または飼育管理が可能な場所
  • オンラインでの報告・連絡(LINE・スプレッドシートなど)
項目内容
活動日ご自身のペースで調整可能
報告頻度亀の引取りや譲渡を行う際に随時報告
ミーティング月1回の定例ミーティングに必ず参加(オンライン)
ステップ内容
① 説明会(個別)を予約希望日を選び、オンラインまたは現地で説明会を予約します。
説明会予約サイト
② 公式LINEに登録「かめのおうち|ボランティア」のLINEを登録し、案内を受け取ります。
LINE登録はこちら
③ 事前自己紹介フォームに回答説明会の前日までに自己紹介フォームにご回答ください。
事前自己紹介フォーム
④ 説明会に参加団体紹介・自己紹介・活動内容の詳細を説明します。
⑤ 活動準備担当決定後、活動を開始してする前に担当の活動についてご説明します。
⑥活動開始活動の準備が整い次第、活動を開始します。
  • 動物が好きで、責任を持って亀のお世話ができる方
  • 継続的に活動に関わりたい方
  • チームや他のボランティアと協力して進められる方

飼育未経験の方も、見学や補助からスタート可能です。
マニュアルとサポートがあるため、安心して参加できます。

  • 亀の命を守る活動に直接関われる
  • 飼育経験を社会貢献に活かせる
  • 譲渡を通して「命をつなぐ」責任と喜びを感じられる
  • ボランティア証明書の発行(条件あり)
  • 餌の支給(内容・頻度は活動状況により異なります)
  • イベント参加(希望者のみ)
MENU